アロマスペースE&Rは小さな町の小さな一軒家。信州は松本市にある,アロマテラピーのトータルサポートショップです。出張も承ります☆

【アロマテラピー】 
アロマトリートメントはもちろん,今のお客様にピッタリの各種アロマテラピーをご提供。アロマ,医療,メンタルヘルスケアの専門家がゆっくりお話を伺います。
【スクール】 
当店はAEAJアロマテラピーアドバイザー認定教室です!資格取得だけでなく,日々の暮らしに役立つ楽しいアロマレッスンをたくさんご用意しております♪
【ショップ】 
生活の木ブランドの全商品を取り扱っております。

アロマスペースE&Rは,完全予約制のプライベートスペースですので,お友達の家へ遊びに行くようにお気軽にお出かけください。お待ちしております☆
また企業,サークル,PTAなどのセミナー,講演依頼,出張トリートメントも承っております!

TEL 080-1082-2977
http://www.matsuaz.biz/e-r





今年も 
こども病院祭に参加します!
 
詳しくはこちら↓↓↓
インフォメーション



アロマテラピー検定結果発表☆

こんばんはicon12
アロマスペースE&Rですicon25

11月に全国各地で開催された第25回アロマテラピー検定。
しばらくブログをお休みしていた間に,生徒さんから続々と結果報告が届きました。

その結果は・・・・

















全員合格icon12

生徒の皆さん,本当におめでとうございます!

今回は,改訂前テキスト対応の最後の試験とあって,駆け足でTRYなさった方も何名かいらっしゃり,
ご本人も,そして実は私も正直ちょっぴり心配だったのですが,
今回も見事に全員合格!
皆さん,さすがです☆


思い返せば,ライフワークのご都合や妊娠出産のご関係で,1年以上かけて勉強なさった方もいらっしゃいましたね。
乳飲み子にオッパイをあげながら,あるいは夜勤明けに少し仮眠をとって講義を受けたり,片道1時間半近くかけて県境から通い続けてくださった生徒さんもいらっしゃいました。
中には学会発表を目前に控えて試験を受けた頑張り屋さんもdiary

皆さん,それぞれにご事情を抱えながらも,諦めずに本当によく頑張りました◎
これでスッキリ年の瀬を,新年を迎えられますねface02


でもここからが実は肝心!
大切な時間とお金を費やしてせっかく身につけた知識と技術も,
日々触れていなければすぐに忘れてしまいますface08

思いだしてみてください。
みなさんが「アロマをきちんと学びたい」と決意した日のことを。
きっと検定合格が目的ではなかったはず。

ご自身やご家族の不調を,アロマの力で何とかしたい。
アロマの力でより素敵な生活を送りたい。
アロマテラピーを仕事に活かしたい,etc.

皆さんそれぞれに他の目的があったはず。
どうぞアロマスペースE&Rでの学びを日々の生活に取り入れて,
毎日の暮らしを存分に楽しんでくださいね。
そしてたまにはハンドメイド講習で刺激を受けに,
アロマトリートメントでエネルギーチャージにお出かけください。
さらに自分に磨きをかけたくなったら,卒業生限定のセラピストコースに是非挑戦してみてください☆

ご家族を始め,支えてくださった周りの皆様にもどうぞよろしくお伝えくださいface02


自己学習だけでも合格可能なアロマテラピー検定。
プロ資格の第一歩,アドバイザー資格も自力だけで取得することは可能です。

でも,アロマテラピーを実践するには自己学習のみでは不十分だったりして。
第三者にアロマテラピーを提供する場合は,「自己学習のみでは危険だなぁ」と思えることもしばしばですface07

当スクールに通うメリットは,




その1
教科書には載っていないプラスαの部分が学べる!

講師はこの道14年!
医療,メンタル,美容の専門家でもあり,アロマセラピストとして第一線で活躍しているAEAJ認定アロマテラピーインストラクター,AEAJ認定アロマセラピストが担当。
教科書の内容をお教えするのは最低条件。
それに加えて,とってもためになり,最新で生きた知識と技術をお伝えしております☆
こちらのプラスαの部分の方が楽しかったりして?



その2
少人数フリースクール制なので,講師を独占しながらご自分のペースでアロマのお勉強ができる!

当店は,基本的にはマンツーマンの個人指導です。
土日祝日,夜間の開催も含め,お客様とスケジュールを決めて開催しております。
もちろんお子様連れOKicon22
スケジュールによっては他のお客様と相席になることもありますが,同志とのレッスンもまた楽しみの一つだったりして。
いずれにしても大変質問のしやすい環境で,毎回楽しくレッスンを行っておりますface02



その3
当店はAEAJアロマテラピーアドバイザー資格認定教室なので,アドバイザーコース修了生は「アドバイザー認定講習」が免除される!

アロマのプロフェッショナルな資格の第一歩,アロマテラピーアドバイザー。
一般の方がその資格を取得するには
「アロマテラピー検定1級合格」と「AEAJに入会」と,東京などで「アドバイザー認定講習の受講」が必須条件なのですが,
当店のアドバイザーコースを修了した方は「アドバイザー認定講習」を受講しなくてもアロマテラピーアドバイザー資格が取得できちゃうんです!
メリットその,そのに加え,講習受講料と旅費とさらに時間も節約できるってわけicon22




当店の
アロマテラピー検定合格率は100%!

他にもまだまだメリットはたくさんありますが,それは実際に当店のスクールを体験して,あなたの目で,体で,確かめてみてください☆
詳しくはお気軽にお問い合わせください↓↓↓
icon29080-1082-2977




そんな私も,実は皆さんと同じ受験生だったりしてface06

AEAJが認定する『アロマテラピーアドバイザー』と『アロマテラピーインストラクター』の資格を有する私。
他にも看護師保健師免許だったり,
エステティシャンの資格だったり,
メディカルハーバリストやカラーセラピスト,
サイコセラピストやメディカルアロマセラピストとしての臨床経験もあるので,
今までAEAJが認定する『アロマセラピスト』資格を保持する必要性が全くなかったのですが,
ちょっぴり自分の実力を試してみたくなりまして。

それと同時に
「AEAJアロマテラピーアドバイザー資格認定教室を主宰し,アロマセラピストとして日々施術にあたっていながら,AEAJのアロマセラピスト資格を持っていないってのもどうかしら?」
という思いもあり。

そんなわけで,実はAEAJ認定アロマセラピスト試験にTRYしていたのですdiary


合格率30%ととも言われるこの試験。
その資格を手に入れるまでにはいくつもの関門を突破しなければなりません。

1.アロマセラピスト学科試験
   (一次試験:マークシート式   二次試験:記述式)

  ↓↓↓

2.ボディトリートメント実技試験
  
 
  ↓↓↓

3.30症例のカルテ審査




毎日のお仕事をしながら,主婦業,母親業をこなしつつ,
30人のモデルさんに1回70分の全身トリートメントを行ってカルテをまとめる・・・・・
そんな日々を送る中で第一関門『学科試験』の勉強に本腰を入れられたのは,
なんと試験一週間前face08




しかも我が家は,勉強してると電車が飛び込んでくるような立地条件にあるものだからface07
アロマテラピー検定結果発表☆





もう半分あきらめて受験したのですが・・・・・・























狭き門,
お陰様で無事,一発合格いたしましたicon22
ホッ



古くは看護学生の頃からご指導いただきました諸先輩方,
そしてモデルに快くご協力いただきました皆様,
このたびは本当にありがとうございました。
皆様からいただいたたくさんのハート,今度は私の手から“あの人”のもとへ届けさせていただきます☆
本当にありがとうございました!



そしてもうお一人。
感謝の言葉を述べさせていただきたいお方が。

試験勉強追い込み期に,ほとんど毎日ご飯を作って子ども店長を寝かしつけてくれた旦那様。
本当に,本当にありがとう。
お陰様で名実ともにアロマセラピストとなることができましたicon12
感謝の気持ちを込めて,オーダーメイドのグラブicon27
アロマテラピー検定結果発表☆


あなたもメジャーリーガー目指して頑張ってねface02



久々のご紹介。
本日のお弁当『しいたけの肉詰め弁当』 ↓↓↓
アロマテラピー検定結果発表☆




土曜日も保育園へ通うこども店長のためにicon28
レシピはこちら→幸せのレシピ☆



今年も 
こども病院祭に参加します!
 
詳しくはこちら↓↓↓
インフォメーション



同じカテゴリー(スクール)の記事画像
香育講座☆ありがとうございました!
香育講座開催☆ヘアコンディショナー作り
東京出張で厄落とし
全ては未来のために・・・
第32回アロマテラピー検定 結果報告☆
アドバイザーコース 受講生の声
同じカテゴリー(スクール)の記事
 タイアップ決まりました! (2016-08-01 13:43)
 香育講座☆ありがとうございました! (2016-05-28 18:04)
 香育講座開催☆ヘアコンディショナー作り (2016-05-04 08:47)
 独学をフォロー (2016-04-27 17:26)
 東京出張で厄落とし (2016-02-20 07:41)
 全ては未来のために・・・ (2016-02-13 06:50)

Posted by ai+U. at 2011年12月17日18:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。