
アロマスペースE&Rです。
この3連休は方々で三九郎が行われるようですね。
我が地区は本日実施。
私は今年度役員のため,早朝の松集め→三九郎組み立て→夜の点火とフルコースで参加してきました。
毎年配られる三九郎のチラシには「正月飾りの針金を外して出していただけると助かります」と書かれているのですが,実際に参加してその意味が分かりました。
プライヤーで一つ一つ外す作業の面倒なこと!
これが各家庭で外されていたらどんなにラクなことか。
そう言う私も,今まで外さずに出しておりました・・・本当にごめんなさい!
来年からは必ず外すので許してね

あと,ビニール袋ではなく新聞紙や紙袋など燃やせるものに入れて出していただけるとありがたいことも。
何事も経験してみないと分かりませんね。
松本の伝統行事である三九郎ですが,大人の事情で消滅していく地区が増えているそうです。
松やワラの入手が困難だったり,こどもの数の減少もありますが,共働きの世帯が増えたり土日も休みなく動く世の中になったせいで,大人の手が足りないというのも理由のようです。
ん?
三九郎作るのに,そんなに大人が必要だったっけ? 続き読む?