アロマスペースE&Rは小さな町の小さな一軒家。信州は松本市にある,アロマテラピーのトータルサポートショップです。出張も承ります☆

【アロマテラピー】 
アロマトリートメントはもちろん,今のお客様にピッタリの各種アロマテラピーをご提供。アロマ,医療,メンタルヘルスケアの専門家がゆっくりお話を伺います。
【スクール】 
当店はAEAJアロマテラピーアドバイザー認定教室です!資格取得だけでなく,日々の暮らしに役立つ楽しいアロマレッスンをたくさんご用意しております♪
【ショップ】 
生活の木ブランドの全商品を取り扱っております。

アロマスペースE&Rは,完全予約制のプライベートスペースですので,お友達の家へ遊びに行くようにお気軽にお出かけください。お待ちしております☆
また企業,サークル,PTAなどのセミナー,講演依頼,出張トリートメントも承っております!

TEL 080-1082-2977
http://www.matsuaz.biz/e-r





今年も 
こども病院祭に参加します!
 
詳しくはこちら↓↓↓
インフォメーション



5.赤沢自然休養林の木曽ヒノキ

環境省のかおり風景100選に選ばれた地を,アロマスペースE&Rオーナーが訪れたレポートですicon12
皆さんも旅のついでに,あるいは旅の目的に訪れてみてはいかがでしょうか。




環境省かおり風景100選 No.39
5.赤沢自然休養林の木曽ヒノキ (長野県上松町)




日本三大美林として知られている赤沢の自然林。
728haの広大な敷地には樹齢300年の木曽ひのき天然林が広がり,辺り一面に木の香りが漂います。


赤沢自然休養林への道中は,透明度抜群の渓流がずーっとお伴をしてくれます。
渓流のせせらぎをBGMに,窓を全開にして天然のクーラーでドライブするのがオススメ☆






赤沢自然休養林に到着icon17



到着前に,もう充分癒されてますicon12





時刻は15:30。
数ある散策コースの中で一番最短距離1.5kmの『渓流コース』を本日はチョイス。
渓流の音を聞きながら歩ける,涼しげな森林浴コースです☆



赤沢橋を渡って








右に曲がれば渓流コース↓↓↓







先ほどドライブのお伴をしてくれた渓流が,散策中もお伴をしてくれます♪






途中,その魅力的な流れに触れられる脇道もあります☆



これ以上にない!ってくらいの透明度で,ウォータースライダーになっちゃうような大きな大きな一枚岩もあちこちに。
よ~し,来年の夏は姪っ子も連れて泳ぎに来るぞ!
冷たくて清らかな水に,心臓まで冷えきっちゃいそうだけれど。
って,遊泳OKなのかしら?




見てください!
この手入れの行き届いたヒノキ林を!!










これはヒノキの赤ちゃん??



なんかカワイイicon06






なんかいそう↓↓↓










こちらは確実に居住者あり↓↓↓
すぐ近くに痕跡がありました。








森のくまさんに出会わないように歌を歌い,ちょっぴりドキドキしながらヒノキ林を進みます。








散策も終盤に差し掛かった頃,滝壺が出現!









本当にたくさんのイワナ達が悠々と泳いでおりました。



ここは禁漁区。
そして植物群落保護林。
人間の手による危害から守られた動植物たちは,こんなにも伸びやかなものなんですね。

これは子育てにも共通するかも。
大人の手でこねくり回された,現代の子どもたち。
塾だなんだと遊ぶ時間を奪われて,宅地造成だなんだで遊ぶ場所を奪われて・・・・・
発散できないエネルギーを,どう処理していいのか分からなくなるのも,当然だよね。。。。。
若い芽を,無限の可能性を,大人のエゴであんまりいぢくり回しちゃいけませんねface07




自己を省みた遊歩道。
出口では,大きな大きな松の老木が両手を広げて待っていてくれました。
その佇まいは,さっきまでの私の心の全てを見ていたかのよう。






散策中ほのかに漂っていた,爽やかでどこか甘い香り。
生のヒノキってこんな香りがするんですね。
なんか意外。

ん?でもなんか違う?

香りの元をたどっていくと,その先には子ども店長が。
この心地よい香りの元は,こども店長に使った手作りの虫よけアロマでした。。。。。
これからはこの虫よけアロマを使うたびに,癒しのヒノキ林を思いだせるんだねface02


大地のマイナスイオンたっぷりの赤沢自然休養林。
ベビーカーや車いすでも楽しめます。
敷地内には,スケーーーーーールの大きな子ども広場もあります☆
こども店長を探せ! ↓↓↓



オススメです☆

周辺観光はこちら→木曽路の旅  


Posted by ai+U. at 2010年09月23日08:10

4.羽黒山南谷の蘚苔と杉並木

環境省のかおり風景100選に選ばれた地を,アロマスペースE&Rオーナーが訪れたレポートですicon12
皆さんも旅のついでに,あるいは旅の目的に訪れてみてはいかがでしょうか。




環境省かおり風景100選 No.14
4.羽黒山南谷の蘚苔と杉並木 (山形県鶴岡市)




羽黒山の表参道,2,446段の石段を上って行くと,三の坂の登り口右側にこちらの看板があります↓↓↓



ここは俳聖『松尾芭蕉』も逗留した,南谷別院跡への入り口です。









ほどなく足元の敷石はなくなり,先ほどの杉並木とは異なる,下草が生い茂ったゆるやかな坂道を下ります。










とうとう,雨水が流れてできたような,こんな道になってしまいましたface08



ところどころぬかるんでいても,
滑って靴がどろんこになっても,
目に入る小さな虫がずーっとついてきても,
熊さんに出会っても?!(←例えばの話です)
その先にある場所に思いを馳せながら進みますicon24icon24
誰一人,すれ違う人はおりません。








三の坂登り口から500mほど進むと突然視界が開け,萌黄色に包まれた空間が!









この平地が,私の目的地『南谷別院跡』ですicon12

ここまで歩いてきた景色と180℃変わるので,違う世界に来たような,そんな錯覚にとらわれます。
やわらかに,そして優しく降り注ぐ日の光,
聞こえるのは,鳥の鳴き声とカエルの鳴き声,虫の羽音だけ。

ここは時が止まってる・・・・・

そう感じました。

私,今,天国にいるのかも。

そんな不思議な感覚を抱きました。
カメラマンの腕が?カメラの性能が?悪くって,この感動を映像でお伝えできないのが本当に残念でなりません。
(ちなみにこのブログの写真,全て携帯で撮影したものです。)
「すごいよ・・・・ここはすごいよ・・・・」
一人でそう何度も何度もつぶやいてしまいました。

南谷別院跡とは,約300年前に羽黒山第50代別当天宥法印が築造した別当寺の別院跡。
県指定史跡にも登録されています。
今は一部の礎石を残すだけですが,院をめぐって池を配した庭園は周囲の自然を巧みに取り入れて名園の面影を今に伝えています。
別院は,松尾芭蕉と曾良が6日間逗留した場所でもあります。




広場の中心にあるこの倒木は,いつからあるのでしょう?
芭蕉と曾良が腰かけて語り合っているような気さえしてきます。








芭蕉の句碑。
有難や 雪をかほらす 南谷








苔むした杉の切株と池。
そのうち白鹿が水を飲みにやってきそうな,そんな雰囲気。








この角度から写した写真は有名ですね。
右手前,植物でビッシリ覆われている部分は,全て池です。










時間と時間の隙間に入り込んだような,
本当に神秘的で,
魅惑的な空間。
浦島太郎が竜宮城で過ごしたような時の流れ。
景色に感動して涙が出そうになったのは生まれて初めて。
許されれば,朝から夕方まで何時間でもここにいられそうです。
いてみたいです。

実はこの先も獣道のような道が続いていて,とっても心ひかれたのですが・・・・・














まむしに注意!

の立て看板を発見し,引き返した私でしたicon10




いつまでもここでこうしていたいけれど,いいかげんそろそろ下界に戻らなければなりません。
また必ず来ることを約束し,南谷を後にしたのでした。

周辺観光はこちら→山形県を満喫!  


Posted by ai+U. at 2010年07月07日03:02

3.大石田町そばの里(山形県大石田町)

環境省のかおり風景100選に選ばれた地を,アロマスペースE&Rオーナーが訪れたレポートですicon12
皆さんも旅のついでに,あるいは旅の目的に訪れてみてはいかがでしょうか。




環境省かおり風景100選 No.15
3.大石田町そばの里 (山形県大石田町)




最上川の流れとそば栽培に適した気候,そして伝統のそば打ち職人に支えられた大石田のそば。
そば通なら知らない人はいないと言っても過言ではない,そばの里です。

大石田そば街道の原点になるのが,人里離れた秘境の地「次年子」にある「次年子そばの里」。
5軒のそば屋からなる,豊かな自然に囲まれた素朴な里です。

是非とも板そばを食したかったので,そば切り源四郎へ。



神田神保町にもお店を出している名店です☆
事前に電話で予約を入れてあったので,すぐに通していただけましたicon22





お通しの,きくらげ,ワラビの漬物,スイカの油炒め。



どれも美味face05





いよいよ登場,源四郎のそば。
大人数なので,板そばを2枚と,きじそばを一人前をオーダー。



ここでちょこっとアドバイス。
板そばのおいしい頼み方。
一度に欲をかいてたくさん注文してはいけません。
最初は「少し足りないかな~」ぐらいに注文をしておいて,一枚食べ終わったところで追加注文を。
そうすることでいつでも美味しいおそばが味わえますface02



私,山形駅近くにある『三津屋』のような,長くて比較的細くてツルツルしたおそばが好きなのですが,源四郎のおそばは短くて太め。
「ボソボソした食感なのかな~face07
と思って食べてみたら,意外や意外,ツルッツル!
そしてコシもある!!
おいしいface02

最近,ラーメン職人を改め,そば職人に路線を変更しつつある名誉会長も,
「そばって,細い方がおいしいんだと思ってた。なんだこの味はface08
と感動しておりました。

さすが秘境の地,秘境のそば屋,やられましたface02

【そば切り源四郎】
山形県北村山郡大石田町次年子149
TEL 0237-35-6307


大石田町そばの里,本当に美味しいおそば屋さんがたくさんあるので,そばの花を眺めながらはしごをしてみるのもよいかもしれません☆

周辺観光はこちら→山形県を満喫!  


Posted by ai+U. at 2010年07月07日02:57