アロマスペースE&Rは小さな町の小さな一軒家。信州は松本市にある,アロマテラピーのトータルサポートショップです。出張も承ります☆

【アロマテラピー】 
アロマトリートメントはもちろん,今のお客様にピッタリの各種アロマテラピーをご提供。アロマ,医療,メンタルヘルスケアの専門家がゆっくりお話を伺います。
【スクール】 
当店はAEAJアロマテラピーアドバイザー認定教室です!資格取得だけでなく,日々の暮らしに役立つ楽しいアロマレッスンをたくさんご用意しております♪
【ショップ】 
生活の木ブランドの全商品を取り扱っております。

アロマスペースE&Rは,完全予約制のプライベートスペースですので,お友達の家へ遊びに行くようにお気軽にお出かけください。お待ちしております☆
また企業,サークル,PTAなどのセミナー,講演依頼,出張トリートメントも承っております!

TEL 080-1082-2977
http://www.matsuaz.biz/e-r





今年も 
こども病院祭に参加します!
 
詳しくはこちら↓↓↓
インフォメーション



自分で育てた大豆でお味噌を作ってみよう!③

多くの皆様のお気に留めていただいております我が家の大豆。
(ありがとうございます!)
近況報告です☆



5月19日に,Aコープで買ってきた波田産大豆を蒔きました。
その約1か月後,我が家の畑の隣に,大畑さんも枝豆用の大豆を蒔いた模様。

そして7月上旬,
「ほれ,枝豆採れたでやるわ。」
と,大畑さんから枝ごとごっそりいただきましたicon27


水は全く必要ないと大畑さんからアドバイスをいただき,完全放置していた我が家の畑。
「うちのもそろそろ食べられますかねぇ?」
と尋ねると,
「ありゃ,ダメだね。成らないわ。」
とバッサリicon15


あわてて見に行ってみると,アロマ王子の背丈を上回るほどに大きく育っているのに,さやが一つもできていない!!
義父母に相談してみても,「木になっちゃったら難しいかも・・・・」と。



私は今まで,ただ草を育てていただけなのぉぉぉぉぉ?!


と,しばらく撃沈でしたicon15icon15


早々に抜いてしまって,違う野菜を育てようかとの想いが一瞬頭をよぎったのですが,
抜くのはいつでもできる!植物の力を信じよう!
とそのまま見守ることに。
放置していた畑の草を抜き,台風で倒れてしまった枝を起こし,
「大丈夫,大丈夫。お願いだから実をつけてね」と,声をかけ続けました。
(ご近所の皆様からは「あの奥さん,とうとう気がふれちゃったわ・・・・」と思われていたと思いますicon10


そうして念じること1か月半。

  続き読む?


Posted by ai+U. at 2014年09月28日07:54

自分で育てた大豆でお味噌を作ってみよう!②

おはようございますicon01
アロマスペースE&Rです。

5月19日
一晩お水につけた種をまき,我が家の庭で飼っている?山鳩さんに食べられないようにとネットをベタがけしておきました。


ちなみにこのネットは寒冷紗。
防鳥網だと応用がきかないし,
不織ネットだと再利用がきかないし,
防虫ネットと言う手もあるけど,我が家のハーブガーデンの越冬にも代用したいので寒冷紗にしてみました。
これなら丈夫だし,収穫前の防虫用にも使えます☆




そして,毎朝4時半に起きて30分かけてせっせとお水をあげていたのですが・・・・・


ある日背後から突然大畑さんの低い声。
(家を貸してくれる人は『大家さん』。畑だから『大畑さん』?)

「やい,大豆はそんなに水くれちゃいけね~じ。腐っちまうぞ。」

え!そうなんですか?!
「土が乾いていたらお水をあげましょう」って書いてあったから・・・・
ってか,いつの間にそこにいたんですか?!



種まきの前に一晩お水につけたうえに,過剰な水やり。
一つも芽が出ないかも・・・・face07


ちょっと心配になりつつ,その日からお水を控えて見守っていたのですが・・・・




昨日,寒冷紗をめくってみたら出てましたicon06


初生葉が出てくれれば,もう鳩さんに食べられる心配はありません。
近々寒冷紗をはずしてみようと思いますface02






  


Posted by ai+U. at 2014年05月30日06:09

自分で育てた大豆でお味噌を作ってみよう!①

こんばんはicon12
アロマスペースE&Rです。

「自然豊かな我が家だけれど,子どもたちにもっと積極的に土と関わらせてあげたいなぁ。」
とずっと思っていました。
その願いがついに叶って,このたびご近所さんから畑をお借りできることになりましたface02

今日は記念すべき鍬入れ。
その大役をこども店長が自ら引き受けてくれました。



さすが学校で畑をいじっているだけあって,私が見本を見せなくても結構いい手つき!
「これは頼りになるぞicon14
と喜んだのも束の間,鍬を放りだして休憩にface07

広さにして100㎡。
農家の皆様からしたら猫の額ほどの畑を,
これまた農家の皆様からしたら頼りなさげなへっぴり腰で,
2時間かけて耕した私でしたicon10



ここで何を育てるか。
それはズバリ大豆です!


少し前,石井味噌さんにて親子で味噌づくりを体験させていただきました。
その際,県産大豆を使った木桶作りの味噌の重要性を認識。
そこで,

自分で育てた大豆でお味噌を作ってみよう! オーicon21

ということになりましたface02
(ちなみにこの企画,こども店長は既に学校で体験済みですicon10


蒔く大豆は,県産!
をさらにこだわって波田産!!


『きろろはた』で300g ¥300のものを1袋買ってみました。

果たしてこの大豆を畑にまいてよいものかどうか分かりませんが?そんな試行錯誤も素人のお楽しみface02


やっぱり土いじりって楽しい!
気づけば笑顔いっぱいで汗をかきながら耕していた私でしたface02
  


Posted by ai+U. at 2014年05月18日23:26