アロマスペースE&Rは小さな町の小さな一軒家。信州は松本市にある,アロマテラピーのトータルサポートショップです。出張も承ります☆

【アロマテラピー】 
アロマトリートメントはもちろん,今のお客様にピッタリの各種アロマテラピーをご提供。アロマ,医療,メンタルヘルスケアの専門家がゆっくりお話を伺います。
【スクール】 
当店はAEAJアロマテラピーアドバイザー認定教室です!資格取得だけでなく,日々の暮らしに役立つ楽しいアロマレッスンをたくさんご用意しております♪
【ショップ】 
生活の木ブランドの全商品を取り扱っております。

アロマスペースE&Rは,完全予約制のプライベートスペースですので,お友達の家へ遊びに行くようにお気軽にお出かけください。お待ちしております☆
また企業,サークル,PTAなどのセミナー,講演依頼,出張トリートメントも承っております!

TEL 080-1082-2977
http://www.matsuaz.biz/e-r





今年も 
こども病院祭に参加します!
 
詳しくはこちら↓↓↓
インフォメーション



自分で育てた大豆でお味噌を作ってみよう!①

こんばんはicon12
アロマスペースE&Rです。

「自然豊かな我が家だけれど,子どもたちにもっと積極的に土と関わらせてあげたいなぁ。」
とずっと思っていました。
その願いがついに叶って,このたびご近所さんから畑をお借りできることになりましたface02

今日は記念すべき鍬入れ。
その大役をこども店長が自ら引き受けてくれました。
自分で育てた大豆でお味噌を作ってみよう!①



さすが学校で畑をいじっているだけあって,私が見本を見せなくても結構いい手つき!
「これは頼りになるぞicon14
と喜んだのも束の間,鍬を放りだして休憩にface07

広さにして100㎡。
農家の皆様からしたら猫の額ほどの畑を,
これまた農家の皆様からしたら頼りなさげなへっぴり腰で,
2時間かけて耕した私でしたicon10



ここで何を育てるか。
それはズバリ大豆です!


少し前,石井味噌さんにて親子で味噌づくりを体験させていただきました。
その際,県産大豆を使った木桶作りの味噌の重要性を認識。
そこで,

自分で育てた大豆でお味噌を作ってみよう! オーicon21

ということになりましたface02
(ちなみにこの企画,こども店長は既に学校で体験済みですicon10


蒔く大豆は,県産!
をさらにこだわって波田産!!
自分で育てた大豆でお味噌を作ってみよう!①


『きろろはた』で300g ¥300のものを1袋買ってみました。

果たしてこの大豆を畑にまいてよいものかどうか分かりませんが?そんな試行錯誤も素人のお楽しみface02


やっぱり土いじりって楽しい!
気づけば笑顔いっぱいで汗をかきながら耕していた私でしたface02





今年も 
こども病院祭に参加します!
 
詳しくはこちら↓↓↓
インフォメーション



同じカテゴリー(ガーデニング)の記事画像
春の兆し
初収穫
開花!
レモン初収穫!
ルバーブケーキ
お元気で!
同じカテゴリー(ガーデニング)の記事
 春の兆し (2017-03-03 16:19)
 初収穫 (2017-03-01 15:20)
 開花! (2016-01-04 23:11)
 レモン初収穫! (2015-10-23 01:46)
 ルバーブケーキ (2015-10-04 22:35)
 お元気で! (2015-07-22 09:33)

Posted by ai+U. at 2014年05月18日23:26

この記事のコメント

いいね!自給自足って生半可なことじゃないけどいいよね、私もいつか棲み家を見つけたら小さな畑が夢♪それまでベランダで☆
顔笑って=ガンバッテ楽しんでね。
Posted by シュシュのマンマ at 2014年05月20日 23:39
シュシュのマンマさん,コメントありがとうございます!
お元気でしたか?

まだ,種をまいて,防鳥対策を施して,30分かけて毎日お水をあげているだけですが,
すでに農家の皆様のご苦労が身に沁みて分かります。
自分で野菜を作ってみて分かったことの一つです。

あと,雨のありがたさとか。

まだまだほとんど,と言うより全て私がやっていますが,そんな親の姿を見て育った子どもたちが,大人になった時『何か』を思い出してくれたらいいなぁと思っています。

子育てって結果がすぐには現れないよね。
それゆえ悩む時もあるけれど,だからこそ面白いのかな?とも思います。

お互い子どもとのかけがえのない瞬間を大切に過ごそうね。
Posted by E&RE&R. at 2014年05月21日 20:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。