夏休みが明けて2週間が過ぎ,すっかりいつもの生活を取り戻した我が家。
昨年の夏は,子どもを守るべき立場の方があり得ない言動をとっている現場を目の当たりにし,
子どもたちを守るべく奔走した夏休みでした。
今年は一変して心穏やか。
アロマ王子も大きくなって兄弟で遊んでくれるようになったので,私もイラッ

とすること全くなし!
夏休みが終わる頃には,一抹の寂しささえ覚えました。
夏休み初日は,波田が誇る「水輪花火大会」。

今年はこども店長の友達ご一家をお招きし,お庭でバーベキュー

お客様なのに,三郷の「高橋精肉店」のお肉を差し入れていただいちゃいました

○ちゃん,美味しいお肉をありがとう
そして今年も日本海へ

2歳3か月で無事オムツを卒業したアロマ王子は,水泳パンツデビューです☆

そうそう,我が家は海水浴でも子どもたちに必ず水泳帽子をかぶらせます。
理由は,万が一のことが起きた時に,より発見されやすいと思うから。
職業柄,危機管理意識を常に忘れないことは大切だと思っておりますので。
まぁそのうち水泳帽子を拒否されるお年頃を迎えるでしょうが,その頃になれば,海水浴なんて行ってくれなくなることでしょう

海水浴は人生2度目のアロマ王子。
海に入った一秒後に,顔面めがけて水しぶきを浴びるという大歓迎をうけ,
その後はつま先が濡れるのも嫌がって,私の肩までよじ登る始末!
態度は我が家の誰よりも大きいのに,案外チキンなのです
無理して入れても意味がないので,今年は母子二人,波打ち際で海を眺めて過ごしました

(おびえてる??)
海水浴場近くの魚屋さんで,今が旬の岩牡蠣を発見!

主人
「食べる?」
私
「食べる!食べる!!」
というわけで,お店の方にその場でさばいていただきました。

レモンの容器をはるかに上回るこの大きさ!!
にもかかわらず,一瞬にしてツルンッと胃袋の中に入って行きました
お夕飯は,何年越しかでやっと入れた「楽々荘」さん!

海の帰りに毎年寄ってみるのですが,いつもタイミング悪く休業日だったのです

やっと食することができたそのお料理。
素朴でしたが美味しかったです

刺し身定食 ¥1,500
お座敷もあって,ご飯を残してしまう息子達にふりかけを持って来てくださったりと,店員さんの感じもよかったです☆
『楽々荘』
糸魚川市横町3-5-1

025-552-7333
さてさて夏休みの宿題ですが,
3年生になったこども店長は,いよいよ『一研究
または一工作
または読書感想文』が課されました。
(私達の子どもの頃は,「または」ではなく3つ全てでしたよね?甘いなぁ~)
何を選ぶのかしら?と様子を伺っていたら,
私が行っている
『アロマで一研究一工作!』の予行演習に喰い付いてきた

研究好きなところは,どうやら私に似たようです。。。。。
と言うわけで,一研究はアロマに決定!
しかも
「アロマ石鹸も作りたい!」とのことで,一工作にまで挑戦!
そんな感じで“大きな宿題”もアロマでサクッと難なくこなしてしまいました

(読書感想文はout of 眼中です

)
こども店長,普段はアロマの人体実験に使われて大迷惑でしょうが,
ママが実験好きなアロマセラピストでよかったね!
後5年は一研究に困らないわよ
そんな感じで,夏休み前半に他の宿題も全部終了させたこども店長。
親の私とは大違いの立派な息子です

ご褒美に,夏休みの終わりは清里で過ごすことにしました。
(昨年の夏休みの終わりはこちら→
蓼科へ)
信州をドライブしているのに,エアコン使って窓を閉め切っているなんてもったいない!
窓を開け,自然の音を感じて,風を感じて,きれいな空気を胸いっぱいに吸いながら走ります
いつまでもこの自然が変わりませんように・・・・・
孫のそのまた孫の代まで続きますように・・・・・
レジャー目的で訪れて環境負荷を与えている私達の,せめてもの償いでもあります。
まずはこども店長のお楽しみ,牛が見られる「まきば公園」へ。

牛や羊に子守をして頂いている間に,私はお買い物へ

ここでふらりと立ち寄った「鉱石しゅうり工房 ないとう」さんで,一つの石を手に入れることに。
今はもう仕入れることが不可能になった大変貴重な石。
実際にご覧になりたい方は,ご来店時に遠慮なくお申し付けください
続いて「キープ農場」で,牛の乳搾り体験!

アロマ王子も申し込んだのですが,牛に触れることすらせず!
やっぱりここでもチキンな王子でした
ジョンディアトラクターの荷台に乗って広大な牧草地を一周する「ヘイライド」も体験させたかったのですが,
この日は牧場がぬかるんでいるとのことで,残念ながら中止に。
こちらで満足していただきました↓↓↓
こちらの農場では「清泉寮ソフトクリーム」も食べられます

フランクフルトも美味しかったです☆
旅と言えば,いつも私がプロデュースするのですが,
今年は主人が全て計画を練ってくれました。
こちら方面に来た時は必ず「萌木の村」を訪れるのですが,今日は主人がプロデューサー。
行きたい気持ちをグッとこらえて主人に任せていたのですが・・・・・
ちゃ~んとプランに入れてくれてました

さすが!私の好みをよく分かっていらっしゃる!

こちらでは「清里フィールドバレエ」が毎夏開かれます。
私も一緒に舞台で踊らせていただいた川口ゆり子先生も出演なさいます
八ヶ岳アウトレットで食器を買ったり,
リゾナーレで素敵な文房具を買ったりetc.・・・
子どもは動物で満足

妻はお買い物で満足

夫は何で満足?
答えはこちら↓↓↓
途中「連れて行かれた」豚丼のお店↓↓↓

混雑を避けて,お食事の時間をはずして行ったのですが,それでも行列
「清里に来て,豚丼?」
って正直思ってましたが・・・・

めちゃめちゃ美味しかったです
『清里豚丼 陣正』
山梨県北杜市高根町清里3545-1 清里の森 味とファッションのモール

0551-45-6789
旅の閉めは,岡谷の「水門」で!
と思ったらあいにく閉店
そこで,和牛の焼き肉屋さんへ。

お腹いっぱいになって家路につきました
こんな感じで今年は特に大きなイベントがあったわけではなく,『日常の延長』だったのだけれど,
心満たされ,全てが充実していた我が家の夏休みでした
いつまでこうして子どもと過ごせるだろう・・・・
いつまでこうして親につきあってくれるだろう・・・・
あと何回子どもと一緒に夏休みを過ごせるのかな?
そんなふうに思ったら,イライラなんてしている間もありませんでした
松本グルメぐり (2017-03-20 23:52)
極楽極楽 (2017-02-19 23:28)
東京とんぼ返りのお楽しみ☆ (2016-09-22 06:53)
日本海を満喫! (2016-08-12 23:11)
巣鴨を散策 (2016-04-22 15:18)
東京出張で厄落とし (2016-02-20 07:41)