♪あわてん坊の サンタクロース
煙突ないか~ら 驚いたよっ♪
By:こども店長
煙突ないか~ら 驚いたよっ♪
By:こども店長
確かに,どこから入ったらいいのか焦るよね・・・

こんばんは

アロマスペースE&Rです。
日頃お客様とお話をさせていただくなかで,
「昔ピアノを習っていました」とか「今ヴァイオリン習ってます」とか,意外と皆さん音楽にかかわっていらっしゃることを知り
「いつか一緒に“音”を楽しめたらな~」と漠然とした夢を抱いていました。
その夢が今年,冬至の夜に実現!
『音を楽しむキャンドルナイト』と題して,総勢21名の皆様が集まってくださいました

ピアノ,ギター,ウクレレ,ヴァイオリン,リコーダー,合唱などなど素敵な一芸の持ち主が大集合!
日頃から弾いていらっしゃる方もいれば,小学6年生でやめた方,3年ぶりに弦を張り替えてくださった方など様々。
ちびっ子も大人も,男性も女性も大盛り上がり


皆さん美味しいお料理も本当にたくさん差し入れてくださって,まるでどこかのレストランのよう!
私もついつい楽しませていただいて,キャンドルの明かりに照らされたそんな素敵な食卓をカメラに収めるのをすっかり忘れ・・・・
電気をつけたお開きの一枚になってしまいました


ちなみに写真左上のりんごのカービングは,お客様お手製。
なんと一時間で仕上げてしまったんですって

カービングの大変さを知っているだけに,感動してしまいました!
ちなみに私の初めての作品はこちらです

フルーツカービング
演奏会の始まりは,みんなで『We wish you a Merry christmas』を。
生演奏に生コーラスでなんだかとってもイイ感じ♪
パーティーの途中ではサンタさんも来ててくれて,ちびっ子たちにプレゼントを

みんな跳び上がって大喜び♪♪
こども店長の
「サンタさん,上がってってよ!」
のお誘いに,
「次のお家があるから」
と急いで去っていったサンタさんでした

夜も8時を回り,そろそろ音の出るものはおしまいの時間。
最後にみんなで『きよしこの夜』を演奏&合唱。
「きよしこの夜」と言えば,私たちの結婚式をしてくださった牧師先生がこんな話をしてくださいました↓↓↓
================
♪・・・きよしこの夜 星はひかり 救いの御子は まぶねの中に 眠りたもぅ、いとやすく・・・♪
其処はオーストリアのオーベルンドルフ、
村はずれに住む若い夫婦に待望の赤ちゃんが誕生した。
深々と降り頻る雪の中、神父ヨゼフモールが腰まで雪に浸かりながら黙々と歩いていた。
若い夫婦と喜びを共にし、新しい命に祝福の祈りを捧げる為である。
辿り着いた家には暖炉に火が灯り喜びが満ちていた。
外に出ると降り頻る雪は止んでいた。
夜空には眩しいばかりに満天の星が輝いている。
幸せに満ちた喜びを共にし、祝福の祈りを捧げて安堵した神父の目に涙が溢れていた。
凛としたこの空気、何と清らかな夜だろう。
❝主がお生まれになられたあの夜も,
きっと今夜の様に、清らかであったに違いない❞
…聖夜…とは、この様な情景を言うのだろうか?
この時の感動を表したのが『きよしこの夜』。
この歌が讃美歌となって世界中で歌われる道のりに一つの秘話がある。
1818年クリスマス前夜、礼拝の準備に取り掛かった時、オルガンの管が鼠に食われているのが分かった。
しかも、修理屋はクリスマス休暇で村を離れていた。
途方に暮れた神父、その時に思い出したのが、『きよしこの夜』。
早速、伴奏担当のクルーバーに、事情を話し、その詩を見せて作曲を依頼した。
徹夜で作った曲に詩を載せて、ギターの伴奏でクリスマス礼拝を行ったのである。
『きよしこの夜』が歌われた最初のクリスマス。
…聖ニコラス教会での出来事…
================
こんな素敵なエピソードが残る「きよしこの夜」。
しかも偶然?必然?にもこの日はギター伴奏つき

とっても素敵なendingになるはずでしたが・・・・
美味しいシャンパンの誘惑に負けた私は演奏前からいただいてしまい,ヴァイオリンを手に頭の中が真っ白け・・・・・
せっかく皆さん練習して来てくださったのに申し訳ない

「次回は8時を過ぎるまで絶対に飲まないぞ!」
と心に誓ったのでした
