アロマスペースE&Rは小さな町の小さな一軒家。信州は松本市にある,アロマテラピーのトータルサポートショップです。出張も承ります☆

【アロマテラピー】 
アロマトリートメントはもちろん,今のお客様にピッタリの各種アロマテラピーをご提供。アロマ,医療,メンタルヘルスケアの専門家がゆっくりお話を伺います。
【スクール】 
当店はAEAJアロマテラピーアドバイザー認定教室です!資格取得だけでなく,日々の暮らしに役立つ楽しいアロマレッスンをたくさんご用意しております♪
【ショップ】 
生活の木ブランドの全商品を取り扱っております。

アロマスペースE&Rは,完全予約制のプライベートスペースですので,お友達の家へ遊びに行くようにお気軽にお出かけください。お待ちしております☆
また企業,サークル,PTAなどのセミナー,講演依頼,出張トリートメントも承っております!

TEL 080-1082-2977
http://www.matsuaz.biz/e-r





今年も 
こども病院祭に参加します!
 
詳しくはこちら↓↓↓
インフォメーション



ママもOK,子どももOK!

こんにちはicon03
アロマスペースE&Rですicon25

子どもが生まれてから時々思うこと。

お出かけの幅が狭くなったなぁ。

思いつきで,県外までひとっ走りicon17
な~んて,当然できなくなりました。
スキルアップに通いたくても,子連れ不可,託児なし。
音楽鑑賞に出かけたくても,子連れ不可,託児なし。
おしゃれなレストランでディナーを楽しみたくても,他のお客様の事を考えると気が引けてしまいます・・・・

そう言えば昔,こんなことがあったっけ。
ある学習会のお知らせを聞いて問い合わせたところ,子連れ不可,託児もないと。
内容は,幼少期の子育てに関するもの。
対象者は幼少期の子どもを持つ親だと思うのですが,じゃあ一体子どもはどうすればよいと??

子守をお願いできる人が近くにいないご家庭もあるでしょう。
託児施設を利用する方法もありますが,できれば会場近くに預けたいのが親の本音。

小さい子どもを持つ親を対象とした会でありながら,子連れ不可,託児なしというこの矛盾face07


そんな自身の経験から,アロマスペースE&Rは基本的にお子様連れOKとなっておりますicon22
レッスンやアロマトリートメントに集中なさりたい方のために,託児スタッフもおります。
お母様の目の届くところでのお預かりとなりますので,託児初体験の方でも安心してご利用いただけますface02

確かに,自分のやりたいことを多少我慢して子どもの事を優先するのが親の役目であり,愛情の表れだとは思います。
そして自分自身も,そうやって育てられたのでしょうし。
でも,お母様が自分の時間を楽しめて,その間お子様もいつもと変わらず穏やかな気持ちで過ごせたなら・・・・・

ママも笑顔face02
お子様も笑顔face02
アロマスペースE&Rにはそんな空間がありますicon12

先日も,笑顔の親子がお見えになりました。
お子様は,最近1歳になったばかりの女の子。
ママと一緒にアドバイザーコースを受講中ですface02
秋のやわらかな日差しと癒しの空間が,相当気持ちよかったのでしょうね。
ママがアロマのお勉強をしている間中ず~っと爆睡face04
時間にして2時間!
目覚めた時の顔ったらface02
Sちゃん,いつもありがとね☆

そして夕方には,フルボディー90分のアロマトリートメントを楽しみに,60代のお客様が。
最後に施術させていただいたのは何か月前でしょう?
お元気なお姿を拝見できて嬉しかったですface02

体がすごく軽くなりましたface02
とお客様。
心も軽くなられたようで,笑顔もさらに素敵に輝いていましたよicon12
ご利用ありがとうございました。
また来週もお待ちしております☆

写真は,お二人からいただいた秋の味覚。
リンゴのパンケーキに,自家製プルーン。
ママもOK,子どももOK!


美味しくって,美味しくって,翌日にはなくなっておりました。
ご馳走様でしたicon28










今年も 
こども病院祭に参加します!
 
詳しくはこちら↓↓↓
インフォメーション



同じカテゴリー(アロマテラピー)の記事画像
アロマで虫刺されケア
香育講座☆ありがとうございました!
お元気で!
介護老人保健施設におけるアロマテラピー
アロマで認知症予防講座
ボケ予防の精油,入荷いたしました!
同じカテゴリー(アロマテラピー)の記事
 アロマで虫刺されケア (2016-08-15 01:22)
 アロマで日焼けレスキュー (2016-08-13 21:31)
 香育講座☆ありがとうございました! (2016-05-28 18:04)
 年末年始営業のお知らせ (2015-12-28 23:59)
 医療者によるメディカルアロマ (2015-10-08 22:18)
 お元気で! (2015-07-22 09:33)

Posted by ai+U. at 2010年10月04日10:36

この記事のコメント

本当に!!!!!
私もずっとそう思っていました。
悲しい思いも沢山して。
世の中の母を幸せにすると子供にその幸せが移り、
子供は世の中を明るく変えられる力があって、その子供達はゆくゆく父となり母となり(実際の父母でも、広い意味の父母でも)世の中を変えていくんじゃないかなぁと思って。
世の中の母を幸せにしたらきっとこの国は本当に幸せな国になるとおもうんです!!!
(熱くなってしまい、すみませんm(__)m)
Posted by POMPOM. at 2010年10月08日 06:07
POM様,いらっしゃいませ♪
ご賛同頂きありがとうございます(^^)
子育ってって,“基本”自分が育てられたようにしか育てられないんです。
虐待の連鎖,愛情の連鎖・・・・・

我が子もいずれ親となる。
心して子育てしたいものです。

それにしても,昔の親より現代の親の方が明らかに恵まれているはずなのに,こんなにもフラストレーションたまっているママが多いのはなぜでしょうね。。。。。。

たくさん経験なさったという『悲しい思い』もお聞きしたいところです。
Posted by E&RE&R. at 2010年10月08日 07:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。