アロマスペースE&Rは小さな町の小さな一軒家。信州は松本市にある,アロマテラピーのトータルサポートショップです。出張も承ります☆

【アロマテラピー】 
アロマトリートメントはもちろん,今のお客様にピッタリの各種アロマテラピーをご提供。アロマ,医療,メンタルヘルスケアの専門家がゆっくりお話を伺います。
【スクール】 
当店はAEAJアロマテラピーアドバイザー認定教室です!資格取得だけでなく,日々の暮らしに役立つ楽しいアロマレッスンをたくさんご用意しております♪
【ショップ】 
生活の木ブランドの全商品を取り扱っております。

アロマスペースE&Rは,完全予約制のプライベートスペースですので,お友達の家へ遊びに行くようにお気軽にお出かけください。お待ちしております☆
また企業,サークル,PTAなどのセミナー,講演依頼,出張トリートメントも承っております!

TEL 080-1082-2977
http://www.matsuaz.biz/e-r





今年も 
こども病院祭に参加します!
 
詳しくはこちら↓↓↓
インフォメーション



勘違いな母の日

こんばんはicon12
アロマスペースE&Rですicon25

実は私,9日の日曜日にちょっとガッカリicon15な出来事がありまして,今夜解決したところです。
数えること4泊5日。
全くそんな風に見えなかったっですって?
香りと色でコントロールしてたんですicon22

解決のきっかけはこれ↓
勘違いな母の日


と,これ↓
勘違いな母の日


もうお分かりですね?
私,誰にも母の日のお祝いしてもらってなかったのです(;;)

どうやら名誉会長は,
「私の事『ママ』って呼ばないで,いつまでも名前で呼んでね。
私はあなたのママじゃないわ。」

といつだったか私が言った言葉を勘違いしていて,名誉会長主催で母の日パーティーなんてやっちゃったらさぁ大変face08と思っていたみたいなのです。。。。。
そのうえこども店長の保育園では,『母の日に絵を贈ろう!』みたいなことを提案してくれません。
保育園でも家庭でも母の日の存在を教えてくれない保育園児が,どうして自発的に行動できましょうか!
(できたとしたら,母親自身が仕込んだとしか考えられませんface07

そんな名誉会長の勘違いなんて知るわけもなく,
「どうせこのお家には母親と呼べる人はいないのよね。
そりゃぁ,自分の夢や欲望をグッと我慢して今は子ども一番で頑張っていらっしゃるお母さんには及ばないけれど,私なりにスーパー主婦として頑張っているのにな・・・・」

と母の日当日はさすがに落ち込みましたicon15
たいていの事は自分の気持ちをきちんと伝える私ですが,今回に限っては恩着せがましくてできませんicon10
「感謝しなさいよ!」みたいでしょ?
第一,感謝されるに値する自分だと胸を張って言いきれませんのでface07

そんなわけでアロマとカラーの力を借りて
「物事に対する考え方は人それぞれ。
私はイベントに便乗して楽しんじゃう性格だけれど,そうじゃない人だっている。
それは例え夫婦であっても同じこと。」

という考えに至り,4泊5日を過ごしておりました。

でも名誉会長もさすがになんか変だと思ったらしく,今日に至ったというわけです。

いつもありがとう。
その一言だけでいいんです。
モノじゃないんです。
愛するわが子が書いてくれたお母さんの絵は,100億円のピカソの絵にも勝ります。
母を思って摘んできてくれた野の花は,1本700円のブルーローズにも勝ります。
パパと一緒に作ってくれたカレーライスは,鯛萬のディナーにも勝ります。

ね,そうですよね?
全国のお母さん!

でもでも,名誉会長が帰宅する頃に営業しているケーキ屋さんを探すのは本当に大変だったことでしょうから,美味しいケーキとカーネーションの鉢植えはありがたく,本当にありがたく頂戴いたしましたface02



香りと色で感情をコントロールする・・・・・

何か心に引っかかる出来事があった時,本心から「気にしない,気にしない」と納得できたならよいけれど,腑に落ちないまま自分の本当の気持ちを心に押し込むのは決してよくないこと。
その状態が続いたり,そんな出来事が度重なると,心も体も疲れちゃうicon10

じゃぁ,解決のために相手に何かアプローチをする?

確かに“Here and Now”でアクションが必要な時もあるけれど,一呼吸置いて“その時”を待った方が良いことも。
でもそうなると,“その時”を待っている間はずっとそのことばかりを考えて悶々とした日々を過ごさなければならない・・・・・

そんな時は香りと色の出番です!
何か心を乱される出来事があった時,気持ちを切り替えて心を落ち着かせ,自分自身を取り戻させてくれるのがアロマとカラー。
アロマとカラーが起こった事実を変えてくれるわけではないけれど,自分をコントロールすることで解決への手助けをしてくれるんですicon12
素敵でしょ?

アロマとカラーで,本日も一件落着。
明日からまた頑張りますicon21
Thank you so much!




今年も 
こども病院祭に参加します!
 
詳しくはこちら↓↓↓
インフォメーション



同じカテゴリー(人生)の記事画像
心の余裕
本来の姿
今年の漢字2016
5月のキャンペーン,まだまだ開催中!
全ては未来のために・・・
親という字は・・・
同じカテゴリー(人生)の記事
 心の余裕 (2017-03-21 08:37)
 本来の姿 (2017-02-09 23:28)
 今年の漢字2016 (2016-12-31 23:39)
 5月のキャンペーン,まだまだ開催中! (2016-05-15 15:28)
 全ては未来のために・・・ (2016-02-13 06:50)
 親という字は・・・ (2016-01-09 23:04)

Posted by ai+U. at 2010年05月13日23:23

この記事のコメント

そうそう!!!
そうなんですよ!!

我が家も母の日の存在を知らない園児幼児がいました。
今年は私と旦那が実家の母と同居の母にプレゼントを渡したのを娘が見ておりまして、「私はお母さんに何もあげるものがない。」と泣かれまして。
その気持ちでもう私のエネルギーは満タンになったってわけで。。。
その一言。本当に大事だと思った母の日でした。

4泊5日。長かったですね。お疲れ様でした。
アロマの力は偉大です☆
(うまく言えなくてすいませんm(__)m)
Posted by PON at 2010年05月14日 10:02
PON様いらっしゃいませ♪
同感!のコメント,ありがとうございます!
泣いたのは娘1ちゃん?
なんてお優しい!!
私まで泣けてきちゃいます(;;)

そう,アロマの力は偉大です☆
Posted by E&RE&R. at 2010年05月14日 22:34
アロマカフェの名誉会長も子供店長も、いっつもママ店長の背中を見て感謝して
いますよ(^∀^)ノ

…んなことわかっていても、母の日というのがある日本、そんな日は言葉で伝え
て貰いたい!よね!(b^ー°)

きっときっと、子供店長が後数年したら、カーネーションを照れくさそうに「は
い」っと言って渡してくれるでしょう!!
後にも先にも、うちの兄は一度だけ母親にあげてたな~。
毎年あげてる私より一度だけあげた兄の記憶はすごいもので未だに話す母親。
だから男の子って、母親にしたらいつまでもかわいいのかもね(*^o^*)

しかし、保育園で母の日を教えてくれないとは…提案したらダメ?
世の中のママが幸せになり、「よし!」また頑張れるって思い涙を流すよ!

我が家、去年は4月~6月まで子供が幼稚園行く朝泣いてたから、サプライズで
もらった母の日の紙粘土とビーズと絵の具で作ってくれたペンダントをもらった
時は、号泣(T_T)
子供はまだよく意味分からずだったけど、私は確実に大丈夫!きっと泣かずに行
ける日がくるってママ頑張れたV(^-^)V
今も神棚に飾ってあるよ。

今年に至っては、子供も意味が分かり、自分たちで飾り付けた額縁にママの似顔
絵が書いてあり、「渡す時に言うことがあるの」といって「いつもありがとう」
と笑顔つきで言ってもらった時にゃ~去年より号泣(;_;)で…
子供はなぜママ泣く?とポカーンだったけど(^w^)
今までやってきた育児、間違ってなかったんだ~、大きく成長してくれてありが
とうって、思わず抱きしめた手を離せなかったょ(≧∇≦)

是非とも、保育園に打診してみては?
多くの両親を幸せにしてくれる子供からの手作り品は圧巻です☆

父の日は似顔絵書くらしいよ。
なぜかママの髪型モヒカンで、先日の子供が書いた自画像はアバターだったけど
ねー♪~θ(^0^ )
ではまたね(^O^)
Posted by Chou Chouのマンマ at 2010年05月16日 06:41
Chou Chouのマンマさん,いらっしゃいませ♪
いつもありがとうございます!

>ママの髪型モヒカン

大爆笑してしまいました(^^)
クールなChou Chou君も,もうそんな歳になったのね・・・・しみじみ

保育園への提案,私もちょっと考えたのだけれど,ひょっとしたら各家庭のご事情に配慮したのかな,とも思ったり。
さりげな~く,理由を伺ってみるね。
ありがとう☆
Posted by E&RE&R. at 2010年05月16日 07:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。