
アロマスペースE&Rです。
乳液作りの講習をご利用いただきました。
こちらのグループは「アロマで美肌!」 を合言葉に,基礎化粧品の手作り講習を定期的に受講なさっている皆さん。
お肌と環境に優しい素材で,毎回いろいろな基礎化粧品をお作りいただいております

ただ今子育て真っ最中の皆様は,この日も0歳~2歳のお子様ご同伴。
女の子は2歳ともなるとしっかりしていて。
私のお手伝いを自らすすんで行ってくれました◎
そして,この日は我が家にお泊まりする!と言ってくれたお嬢様も

男の子しかもう育てられない私にとって,この一言,何だかとっても嬉しかった~。
Aちゃん,今度お着替え持っておいでね

あるお方に
「自分たち夫婦の分と,私みたいに子どもを産めない人の分,少なくとも3人は産まなきゃね!」
とお尻を叩かれましたが・・・・
3回マタニティーライフを送り,3回分娩を経験し,3つの命をこの世に産み落としたので,もう勘弁してください

講習後,話題は『子どもの保険』へ。
出産後すぐに保険に入った方,まだ入っていない方,実状はそれぞれ。
ちなみに我が家は,長男は保育園に行ってから,二男は1歳4か月で入りました。
今思うと虫の知らせだったのでしょうか。
二男が保険に入って数日後,例の救急車事件がおきました・・・・

子どもが保険に入る時期,これはあくまで個人的考えですが,私の経験からして,遅くとも保育園入園時には何かしら保険に入っておいた方が良いかもしれません。
入園前は四六時中親がついているので,怪我の頻度はそんなに多くないと思いますが,
入園後は,転んで口を切ったとか,
お友達にぶつかって歯が抜けたとか,
上履きに毛虫が入っていて刺されたとか,
足長バチに刺されたとかetc.(これら全てノンフィクション)
結構不意の事故があります。
保険会社によってカバーしてくれる内容は様々ですが,
大人と違って子どもは怪我の回数が比較的多いので,手術や入院時の補償はもちろん,
・怪我による通院
・他人様のものを壊してしまった時の補償
などがついているとより安心かも知れません。
ちなみに我が家の子どもたちが入っている保険の具体的会社名は・・・・
また個人的に

そうは申しましても,保険のお世話にならずに済むのが一番ですけどね☆