アロマスペースE&Rは小さな町の小さな一軒家。信州は松本市にある,アロマテラピーのトータルサポートショップです。出張も承ります☆

【アロマテラピー】 
アロマトリートメントはもちろん,今のお客様にピッタリの各種アロマテラピーをご提供。アロマ,医療,メンタルヘルスケアの専門家がゆっくりお話を伺います。
【スクール】 
当店はAEAJアロマテラピーアドバイザー認定教室です!資格取得だけでなく,日々の暮らしに役立つ楽しいアロマレッスンをたくさんご用意しております♪
【ショップ】 
生活の木ブランドの全商品を取り扱っております。

アロマスペースE&Rは,完全予約制のプライベートスペースですので,お友達の家へ遊びに行くようにお気軽にお出かけください。お待ちしております☆
また企業,サークル,PTAなどのセミナー,講演依頼,出張トリートメントも承っております!

TEL 080-1082-2977
http://www.matsuaz.biz/e-r





今年も 
こども病院祭に参加します!
 
詳しくはこちら↓↓↓
インフォメーション



信州ならではの・・・

こども店長のスケート教室にボランティアとして同行して来ました。
「ボランティアの方も滑っていただいて結構です」
とのことで,マイシューズ持参で行って来ましたicon18

信州ならではの・・・



スケート教室でボランティア?
一体何をするのかと言いますと・・・・


























靴ひも縛りのお手伝い



























初めてそれを聞いた時は
「なに甘ったれたこと言ってんの!?」
と思いましたが,事情を聞いて納得。

年に一度しかスケートをする機会がない今の子どもたちは,フィギアスケートのあの特殊な靴ひもを結べない子が多いんですって。
ひも縛りに悪戦苦闘している間にレッスンが終わってしまうこともあるのだとかface07
スケート教室の目的は,『ひもが縛れるようになること』ではなく,『スケートを滑れるようになること』ですものね。
スケートが楽しくなれば,意欲的にひも縛りに挑戦するようになるってものです。





私が小学生の頃は「田んぼリンク」と呼ばれる,田んぼに氷を張って作った結構立派なリンクがあって。
冬の体育と言えば毎回スケートでした。
日頃は「田んぼリンク」で芋洗い状態の中,靴の扱いや滑りを練習し,
年に2回ほど美鈴湖の上や,今は無き「浅間国際スケートセンター」の広~いリンクで1日100周,200周とブンブン滑ったものですicon16
(当時は美鈴湖が全面氷結し,スケートリンクが作られたんです!)

なので,みんな自分でひもを縛れたし,リンク上でのマナーも自然と身につきました。
年2回の「スケート教室」と銘打っても終始自由滑走。
先生の指導はありませんでした。

あの頃はいろんな意味で恵まれていましたね。



スケートなんて知らなくても生きて行けるけど,
人生の引き出しは多いに越したことはない。


こども店長の人生がより心豊かなものになるよう,
今シーズンも家族で滑りに出かけたいと思いますface02












今年も 
こども病院祭に参加します!
 
詳しくはこちら↓↓↓
インフォメーション



同じカテゴリー(人生)の記事画像
心の余裕
本来の姿
今年の漢字2016
5月のキャンペーン,まだまだ開催中!
全ては未来のために・・・
親という字は・・・
同じカテゴリー(人生)の記事
 心の余裕 (2017-03-21 08:37)
 本来の姿 (2017-02-09 23:28)
 今年の漢字2016 (2016-12-31 23:39)
 5月のキャンペーン,まだまだ開催中! (2016-05-15 15:28)
 全ては未来のために・・・ (2016-02-13 06:50)
 親という字は・・・ (2016-01-09 23:04)

Posted by ai+U. at 2013年11月29日14:26

この記事のコメント

えー!やっぱり長野も昔と違うんだね!
近頃はスポーツシューズもご丁寧に紐はついても着脱時はマジックで留めるタイプが主流。未だに蝶々結びが出来ない小学生が多い、これが実態。
便利がいい世の中は一つずつ何かを失っていくね。トイレの便器の蓋も然り。
Posted by シュシュののマンマ at 2013年11月29日 22:02
シュシュのマンマさん,コメントありがとうございます!
その後いかがお過ごしですか?

進化は,人間を確実に退化させて行きますね・・・・・
便利になったはずなのに,ストレスは増えたりして。
『手間のかかる生活』に,最近さらに目覚めた私です^^
親世代が変わらないとね☆
Posted by E&RE&R. at 2013年12月01日 03:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。