こんばんは

アロマスペースE&Rです。
昨日6月4日付市民タイムス「子育て孫育て」のコーナーに,当店オーナーのコメントが掲載されました。

今回のテーマは「親子でできる香りの楽しみ方」。
精油という狭義の香り素材ではなく,植物や日常にあふれる広義の香り素材を子育て孫育てにどうやって取り入れればよいか。
その具体的な導入例について取材をご依頼いただきました。
子育て孫育てに香りを取り入れる一番のコツ。
それは,道の片隅に咲く小さな花にも気づける心の余裕を大人が持つこと。
そしてそれを「きれい」と思える心でいられること。
あの植物を使って,こうやって香りを嗅がせて,そこから話をこう持ってって・・・・
○○の作用があるって言うからこの精油を購入して,芳香器も買って,子どもの手の届かないところに設置して・・・・
なんて,構える必要は全くないのです。
「あ!こんな所にお花が咲いてる!きれいだね~」
「これは水仙って言うんだよ。匂いするのかなぁ・・・・・なんかいい匂いがする~
」
「こっちの草はどうかなぁ?」
「うわっ,臭~い! これ,ネンボロだぁ!」
これで充分
こんなふうにしてお天気が良い日はお父さん,お母さんとお外へでかけ,
花や草木を眺め,自然の香りを楽しみ,移り変わる四季を体感し・・・・
こうして自然を身近に感じて育ったお子さんは,
将来頭の中の多くを占めてしまう嫌な出来事があったとしても,脇に咲く花に気を止められる心の余裕があるでしょう。
結果,気持ちを上手に切り替えられる。
スマホやTV,DVDに子守をさせられたお子さんには,絶対にできないことなのです。
(子どもの横でスマホに夢中になっている親なんてのは,問題外

)
市民タイムスの石川様,このたびは取材をご依頼くださいまして誠にありがとうございます。
本当に奥が深~~~い香りの世界をかいつまんでお話させていただきましたが,上手にまとめてくださりありがとうございます!
そして取材に快くご協力くださいました可愛い二人のお子様とお母様,本当にありがとうございました!
早速お家で香りを取り入れてくださっているご様子。
嬉しい限りです
これからも,地球のために,そして子どもたちのために,
地道に香育活動を続けて参ります!
年齢詐称疑惑 (2017-03-08 23:21)
一つ一つ (2017-02-28 15:05)
久しぶりの・・・ (2017-02-27 14:47)
最後の参観日 (2017-02-26 14:07)
極楽極楽 (2017-02-19 23:28)
ハーブな三九郎 (2017-01-08 09:00)