木曽を攻める!

ai+U

2011年08月18日 01:11

暑さ寒さも彼岸まで?
まだまだ続く猛暑な日々を皆様いかがお過ごしですか?
ヨレヨレになってらっしゃいませんでしょうか・・・・・

そんな暑い毎日を抜け出して,我が家は木曽へ避暑に行って参りました
(以降,話が大分長くなりますのでご注意を)



こども店長本人の意欲に任せて,小さな頃からいろいろなことに挑戦させている我が家。
針と糸は3歳2か月で持たせました。




ピーラーなんて朝飯前。




包丁も,「危ないから」と子ども用を持たせるのではなく,最初から本物です↓↓↓




主婦業委託計画,着々と進行中


今年の夏は,日頃の修業の成果をチェック。
木曽の大自然の中でキャンプです



とその前に,お家の中をササッとお掃除。
遊び疲れて帰宅して,玄関を開けた先に雑然とした風景が広がっていたら,もうそれだけで荷物を片づける気力が失せてしまいますものね



腹が減ってはキャンプは出来ぬ!
また来ちゃいました,『しのはら』さん






さすが木曽!
お空はこんなに青くても



頬をなでる風はとっても涼やか~。



見てください!
この木曽blue







悲鳴を上げるほど冷たくっても,気合でGO!









高さ20メートル以上もある断崖絶壁,バスクリン風呂↓↓↓






「あと20歳若かったら,確実に飛び込んでたな~」
「え?俺,今でも余裕で行けるよ?」

そう,余裕で『あの世』に行けるだろうね
そして木曽blueredに変わる・・・・・




さ~てそろそろお夕飯の準備に取り掛かるとしますか。





クマ出没注意!のこ~んな山奥に,本日のねぐらを確保。






まずは今夜のおかず釣り






10秒でゲット







ごめんねニジマスさん,命に感謝していただきます。







こちら,こども店長が切った野菜入り!ビーフカレー↓↓↓






キャンプで思い出すのは小学校の美ヶ原登山。
みんなが真面目に調理をする中,私のグループはボンカレーで真っ先に夕食を済ませてたなぁ。
めんどくさいことが大嫌いな性格は,あの頃と変わらないみたいです・・・・・



そんな昔の思い出に浸っていたら,いつの間にかメンズ二人がどっか行っちゃった
ちょ,ちょっとぉ!
この火,どうしたらいいのよぉ!





なんだっけ?

始めちょろちょろ 中ぱっぱ
じゅーじゅー吹いたら火をひいて
赤子泣いても蓋とるな?




しばらくして帰って来た主人。
火が消えていないことを確認し一言。
「さすが山辺」



へへーん,どうだ!
山辺をナメないでよ

(いや,そこ,胸を張るところかしら?)







午後5時半。
普段では考えられないような素晴らしい時間に,無事お夕飯となりました



(山辺パワーでお焦げゼロ)



ちなみにそれ,さっきまで生きてたニジマスだからね







お夕飯が早いと夜はゆっくりできていいですね。
(普段はどーやってもムリ!)
温泉に入ったり,花火をしたり,ゆったりと夜が更けていくのでした







翌朝は,『美顔水』での洗顔からスタート!
谷の中でも一番きれいな湧水なんだそうです。



いや,キミは必要ないんじゃないかと・・・・・





こども店長が朝食に作ってくれた目玉焼き↓↓↓





一個割れちゃったけど,上出来 上出来



毎年夏は海だったけれど,今年は生まれて初めての山キャンプ。
涼しくていいかも☆
大自然を満喫して,ちょっぴり大きくなったかな?
またみんなで来ようね




帰り道,こども店長のご希望で木曽馬の里へ。
こんな環境で育てられたら,馬もストレス溜まらないだろうな~。
人間だって溜まらないもん。
私,ここに住みたいもん。




日頃お世話になっている乗馬施設の馬たちが,なんだか可哀想に思えてきました・・・・・




生まれて初めて乗る木曽馬。



今回は
「いい?大きな馬じゃないからね。小さい馬だからね。」
とよ~く釘をさしておいたので,フラストレーション溜まらずに済みました
(フラストレーションたまった状態はこちら→G.W.初日




お昼は『霧しな』さんへ




ざっと数えて50人待ち


その間こちらで時間をつぶすこと1時間↓↓↓








やっとありつけたお蕎麦↓↓↓






全ての人達に好まれるような,優しいお味でした




デザートは,偶然見つけた会田高原アイスクリーム工房で。



バニラととうもろこしのアイスクリームを購入。
(写真撮る直前に電池切れ)
やっぱりここのアイスは,とうもろこしがNo.1かも☆




お腹が満たされたところで,再度国道19号へ


そしてまたまた道草を。



木曽の大橋に登頂を果たした男が二人↓↓↓





 

父と子でつくる人文字    



だと思ったら,頭が一つ飛び出て「夫」に。




狭い路地を抜けると・・・・・・・








そこには江戸時代が!







目指したのは奈良井宿にある『さわや漆器店』さん。





今の時代,市販のお箸のほとんどがウレタン塗装なんだとか。
昔は「手塗り」=漆のことだったんだけど,今はウレタン塗装でも「手塗り」って表示するメーカーもあるんですって。
まぁ手で塗っている限り,「手塗り」に間違いないですもんね



そこでお店の奥様に選んでいただいた“本物”のお箸を主人にプレゼント
お盆休みもテントを張ったり火を起こしたり,そして生きたままのニジマスを手際よくさばいてくれたりetc.
家族のために頑張ってくれた主人に感謝を込めて






え?本数が多いって?


だって“夫のお箸”が「お願いだから妻も連れて行ってください!」って言うものだから・・・・・
そしたら“妻のお箸”が「どうか子どもも連れて行ってください!」って言うものだから・・・・・


毎年元旦に新しいお箸をおろすのが我が家流ですが,来年はちょっとフライングさせていただこうと思います





お夕飯はきときと寿しで海を満喫!



最初にいただいたのは,今さらですが多分生まれて初めての?海ぶどう。
かなりワクワクしながら食べてみたのですが・・・・
















食感は◎
でも風味が生臭くって・・・・・
海ぶどうって,こんなものなんでしょうか?
どなたか教えてください。





今年も偶然見ることができた山形村の花火。






山に,おまけで海に,今年も大自然を満喫した夏でした





久々のご紹介,今夜の一品。
豆腐とザーサイのサラダ



レシピはこちら→幸せのレシピ☆






関連記事