『長野県学生科学賞作品展』に選ばれました!

ai+U

2014年11月15日 22:53


アロマ王子画伯 2歳6か月
作品テーマ: だんごむし (←本人談)


「目もあるの」だそうです

これはきっと,大好きな絵本「てとてとだんごむし」の影響にちがいない。
でもだんごむしって,目があるのかな?

素朴に思い調べてみたら・・・・・

あるんですって!

2歳の息子からまた一つ教わりました




子どもって,ホント親の世界を広げてくれますよね。

先日も,あるお客様からと~っても嬉しいご報告をいただきました。
夏休みに開催いたしました集まれアロマキッズ!『アロマで一研究一工作』
そこでお子様がまとめた研究が,なんと!
『長野県学生科学賞作品展』に選ばれました










そしてものすごいタイミングで,選出作品がちょうど息子の小学校を巡回
家族全員で拝見させていただきましたが,ホントよくまとまってる!
主人も
「すごく分かりやすい。○年生とは思えない!」
と大絶賛!
文字も,一生懸命さが伝わってくるとても丁寧な字で・・・・・
感動のあまり,思わず写真におさめてしまいました




○ちゃんすごい!おめでとう!
ご本人も,そしておそらくまとめ方を手ほどきしてくださったであろうお母様も,よく頑張りましたね☆

ご報告をいただいた時,本当に嬉しくて鳥肌が立ってしまいました。
そして地道に「アロマで一研究一工作」の企画を続けて来て,本当に良かったなぁと思いました。




一研究について否定的なご意見も聞かれる昨今。
研究って本当はとっても楽しいのに・・・・と,ちょっぴり残念な気がしています。
「アロマで一研究一工作」は,
親も子もそれを苦痛に思うのではなく,楽しみながら行ってもらえたら・・・・
そんな気持ちで始めた講座でした。



「これってなんで?」 

これ↑ 学びの基本だと思うのです。
そして

「じゃあ調べてみよう!」
「ホントかどうか,自分でもやってみよう!」
「その結果を誰かに教えよう!そのためには分かりやすくまとめなきゃ!」


こういった過程を小さな頃から“楽しく”経験することが大事なのかな,と思っております



後日お母様からいただいたメールには・・・・・

~*~*~*~*~*~*~

今回アロマで一研究に参加させて頂いてまとめをしたのですが、この経験を通して少しでも自信をつけてくれたらいいなと思っています。
今回は必死でまとめていましたが、おっしゃる通り、楽しく学んで、楽しくみんなに伝えられるようにしていければいいんですよね!
大切な事を親も学ばせて頂きました。
ありがとうございました。

また、巡回展がお子様の小学校であったとは何という巡り合わせでしょう。
夏休みベソをかきながらまとめをしたことが無駄ではなかったんだと大きな自信になったと思います。
本当にありがとうございました。

~*~*~*~*~*~*~


○様,こちらこそご丁寧にご報告をいただきありがとうございます。
そのお気持がとても嬉しかったです。

一研究,泣きながらまとめたのですね!?
でも,その努力が報われたようで本当に良かったです!
私の分も,いっぱいいっぱい褒めてあげてください
今回のご経験は,お子様にとってとても大きな経験になったことでしょう。
お子様の将来を,私も楽しみにしております☆



そしてお子様からは可愛らしいお手紙を




○ちゃん,お手紙をありがとう。
とっても嬉しかったです。
一生懸命に心をこめて書いてくださったこと,文字から伝わって来ました。

「将来はアロマセラピストになりたい」とおっしゃる○ちゃん。
なんだかとっても嬉しいです。

アロマセラピーの世界って本当に奥が深くってね,
植物のことはもちろん,地球のこと,環境のこと,人間の心や体,お料理などなど・・・・・本当にいろんなことを学びます。
それには,算数や国語,理科や社会,英語の知識も必要です。
そしてなによりアロマセラピストとして誰かのお役に立つためには,自分自身が健康でなくてはね。

そう,今の学校のお勉強をしっかりやって,たくさん本を読んで,お父さんお母さんのお手伝いをして,お友達といっぱい遊んで・・・・
そうやって毎日を大切に生きていれば,きっと○ちゃんも素敵なアロマセラピストになれるよ!
いつの日か,一緒にアロマのお話ができる日を楽しみにしています




関連記事