こども病院で香育講座

ai+U

2013年09月28日 02:10

こんばんは
アロマスペースE&Rです

9月16日付のブログ(はこちら→ )でもお伝えいたしましたが,たくさんのアロマキッズに出会えた今年の夏。
実はもう一つの素敵な出会いがありました。

それは長野県立こども病院の院内学級に通う子どもたち。
病院の許可がいただけたので,ちょこっとご紹介いたします☆




「夏休みもお家に帰れず頑張って治療を続けている子どもたちに,素敵なご褒美の時間を」
とご相談をいただき,
ならば!とボランティアで香育(こういく)講座を開催させていただきました





小学生から中学生までの男女合計6名のアロマキッズ。
この年齢特有?の“斜に構えた感じ”のお子さんも数名。

そんな彼らを見てスタッフさんは「楽しんでくれるかな・・・・」と心配なさっていたのですが・・・・

私はぜ〜んぜん気にしていませんでした。
『香りの魔法』を知っているのでね



今回は,家庭科の授業とリンクしたアロマクラフト作り。
裁縫をすると知った途端,なんと女子全員が拒絶反応
反対に男子は得意顔

その理由を女子に尋ねると,過去に学校の授業で“できない感”を経験し,以来裁縫は大っ嫌いになってしまったのだとか。
“トラウマ”とさえ言ってました。





それでも私は全く慌てません。
『香りの魔法』を知っているのでね




穏やかな香りに包まれて講習を進めるうちに,案の定彼女たちはのってきて。

「やだやだやだ」
「ムリムリムリ」

最初はそんなふうに完全拒否していた彼女たちですが,

次第に針を持ち,

「玉結びのやり方教えて!」な〜んて聞いてきて,

最後には自分の手でチクチク仕上げてしまいましたとさ



香りに後押しされて苦手を克服した子どもたち。
彼女たちの顔はみんな自信に満ち満ちて,キラキラと輝いていました


みんな,来てくれて本当にありがとう。
毎日本当に頑張ってるね。
何かと制限の多いキミたちだけれど,こうやって一つ一つ確実にクリアして行けば必ず先は開けるからね。
キミたちの未来が素敵に輝くよう,いつも応援しています!
また会おうね





自然とふれあう機会がなかなか少ない現代の子どもたち。
香育(こういく)講座は,そんな彼らにアロマクラフト作りを通じて植物と親しみ,自然との共存,豊かな感性を育んでいただくことを目的に行っております。

このように学校や施設に出向いてのレッスンも行っております。
内容によりましては,講師料,材料費など一切頂かずに承っております。
家庭科や理科,算数や社会など授業とのコラボも可能ですので,どうぞお気軽にご相談ください。
アロマスペースE&R
080-1082-2977






こちらは二十穀米入りご飯。


ある社長の奥様からいただいたのですが,以来ハマってしまいました
20種類もの穀物が入っているのに全くクセがないので,おかずの主張を邪魔せずいただけます。

ご注文はこちらからどうぞ→ 豊の国二十穀米












関連記事